九鬼神伝天真兵法(九鬼神流)について


  九鬼神伝天真兵とは、その昔、宮中の神祇を司った中臣氏(藤原氏)を祖とする九鬼家に伝わる神伝の武術であり、「九鬼神流」としてその名が知られている。所謂「天真之伝」を踏まえるが故に、天真兵法と称するものである。
  流祖は熊野別当家道有の子として生まれた九鬼薬師丸髏^。大職冠藤原鎌足より数えて第三十六代の末裔である。南北朝の戦いに於いて、後醍醐天皇の窮地を御救い奉った功を賞され九鬼姓を賜った。この時に家伝の武術(藤原夢想流と伝えられる)と神法秘伝および密教秘法を以て編み出されたのが当流の基を成している。
  九鬼家は、戦国時代に熊野水軍(九鬼水軍)として名を轟かせた鳥羽城主の九鬼嘉隆公を輩出し、江戸時代には綾部藩と三田藩の大名と成り、近世に至って播州加古川高御位神宮に於いて皇道宣揚会を発足、中臣神道・熊野修験道と共に九鬼家の武術を振興した。現在は紀州熊野本宮大社宮司家であられる。
  九鬼神伝天真兵法は、この九鬼家を宗家と仰ぎ、師範家において古式に則り現今に継承されている。體術(柔術)・棒術(六尺棒・半棒・短棒)・劔法・薙刀・鎗術・投剱術・鉄板投術・鉄扇術などを伝える総合武術であり、更に軍略や多くの秘伝を有している。これらは、九鬼家所伝の中臣神道・熊野修験道と密接な関連を有しており、その深奥なる理法は人類により築かれた極めて貴重な叡智の結晶という可きである。
  現在、兵庫県西宮市甲子園(真人会兵法部:高怏b直師範/神武会道場:金井秀叡師範)・京都中京区西ノ京(吉田叡禮師範)・大阪府豊中市(衣本征叡師範)・名古屋市瑞穂区(皇武道塾:石田叡拓師範)で教伝・稽古を行っている(京都で稽古を希望される方、または問い合わせは、事務局までメールをお寄せください)。また、外部から二日間の教伝を受けることができる「伝習会」も年に三回行っている。伝習会についての詳細は、「伝習会のご案内」を参照。
  九鬼神流および九鬼家の神伝に関する詳細は、九鬼神伝保存顕彰会公式ホームページ「九鬼神伝」を参照されたい。

文・吉田叡禮

  メールはこちらから



メルマガ